現代人と江戸人って会話できるの?【生配信切り抜き】 

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
    / @ilikeedo
    2024年9月27日生配信の切り抜きです
    【オススメ動画】
    江戸の一日
    • 江戸の一日〜長屋ぐらし男子の場合〜
    江戸の照明
    • 江戸の照明~臭かった?!明るさは?!再現実験...
    江戸の旅行
    • 江戸の旅行
    オススメ書籍/画像出典
    「TOKUGAWA15~徳川将軍15代の歴史がDEEPにわかる本~」草思社・著/堀口茉純
    amzn.to/2QIOk5Y
    江戸はスゴイ~世界一幸せな人びとの浮世暮らし~PHP研究所・著/堀口茉純
    amzn.to/3d6Iwvu
    ほーりーこと堀口茉純の
    公式HP
    hoollii.com/
    ⚠本動画で使用しているすべての画像、イラストの無断使用・転載を禁止します
    ⚠クレジットのない画像は国立国会図書館デジタルアーカイブ等の著作権フリーの物を使用しています
    #江戸 #歴史 #日本史
    #浮世絵 #美術 #アート #ライフスタイル
    #歌舞伎 #落語 #時代小説 #時代劇
    #酒  #飲み会 #檸檬堂
    #徳川 
    #将軍
    #お江戸ル
    #ほーりー
    #ほぼほぼ5分でわかる江戸のなんちゃら

Комментарии • 1,2 тыс.

  • @ilikeedo
    @ilikeedo  4 месяца назад +133

    本動画は切り抜きです😊詳しい解説は本動画からご覧ください➩ ruclips.net/user/livelIUfcJ5VwI8?si=Tk17Sncc6G17BKWN

  • @onigirikomachi
    @onigirikomachi 4 месяца назад +3001

    悟空は江戸っ子

    • @dualm2022
      @dualm2022 4 месяца назад +206

      ぺえ◎り

    • @n1k4_a48
      @n1k4_a48 4 месяца назад +118

      でえじょうぶだぁ

    • @たろきち-t5m
      @たろきち-t5m 4 месяца назад +49

      江戸っ子はオラなんて言わないよ。

    • @松尾健治-b2i
      @松尾健治-b2i 3 месяца назад +81

      チチは東北弁

    • @渡部匡史
      @渡部匡史 3 месяца назад +69

      アイデンティティ田島を連れて行けばもんでーねーな(名探偵)

  • @星野栞-o3e
    @星野栞-o3e 2 месяца назад +762

    江戸ではお茶漬け食いに行くことを「茶づる」って言ってた。タピるとあんま変わんないね

    • @ZERO21-A6M
      @ZERO21-A6M 29 дней назад +7

      表参道とかで「ねーちゃんちゃズルでもせんかい?」ってやって見て。ウケるよきっと。通報されるか。爆笑

    • @ともすろすん
      @ともすろすん 28 дней назад +33

      @@ZERO21-A6M
      いや、、、
      タピるする、茶づるする とはならんだろ
      意訳すると「ねーちゃん俺と茶づったりしねえか?」とかじゃないの?
      なんにも掛かってないしズレてるし何が爆笑なのか全くわからん

    • @Pokotin_3150
      @Pokotin_3150 18 дней назад +7

      @@ともすろすん心小さくて草

    • @twoANDsixMEN
      @twoANDsixMEN 8 дней назад +5

      @@Pokotin_3150
      「全くわからん」がなんで心小さい?
      質問も受け付けないくらい心が小さいのか?

    • @d84x7j5
      @d84x7j5 8 дней назад +5

      実際おもんないから小さいもなにもない

  • @tackhassy2216
    @tackhassy2216 2 месяца назад +753

    アイ→エーは、現代でも少し残っている。「ない」→「ねー」は「知らねー(よ)」「そんなことねー(よ)」「できねー」など。あとは「すごい」、こっちはオイ→エーだが「すげえ」が生き残っている。他にもあると思う。

    • @Maneki-Neko53
      @Maneki-Neko53 Месяц назад +42

      しつこいな→しつけーな とか 遅いよ→おせーよ なんかも後者の例ですね。
      こういう変化は他の言語にもあって、英語でもアイ→エー(英語の場合エイ)があります。
      waitは近代英語ではウェイㇳ、painはペイン、sayはセイだけど、数百年前(中英語)では日本語のローマ字のような読み方でした。
      韓国・朝鮮語でも長い歴史の中でアイ→エー(ㅏ+ㅣ→ㅐ)、オイ→エー(ㅓ+ㅣ →ㅔ)の発音変化が起こりました。「大概」は日本語と同じ漢字を書いてテーゲー(대개)と発音されます。

    • @かもしか侍
      @かもしか侍 Месяц назад +23

      「たいがい」→「てーげー」
      岡山では「だいこん」を「でーこん」と発音する人がいますが、これもその類なのかな?

    • @億万長者-r9l
      @億万長者-r9l Месяц назад +10

      @@Maneki-Neko53 昔は英語もローマ字読みだったというのはわかる気がします。
      他のアルファベット言語を勉強してみると英語ってちょっと変な言語(特に文字に対する発音)だなと思うようになりました。
      とある本で英語が世界語になったのは簡単だから、ではなく軍事力によるもの(世界の覇権を取ったから)とあり、歴史的経緯を考えると確かにそうだなと。
      地理的に見てもヨーロッパの端の島なので日本で言ったら四国とか九州の方言が標準語になったようなもんですね。

    • @のんちゃんDX
      @のんちゃんDX Месяц назад +8

      @@かもしか侍私岡山の山奥出身の22歳なんですが、この動画見た時に「ん?岡山弁に似てない?」って思いましたね笑
      だいたい→でーてー とかも有りますね。
      だいこんの話で言うとこんな面白いのがあります。
       
      (1)昔の方言
      でーどころに でーこんでーてーとるけー
      てーてーてー

      (2)今風の方言
      だいどころに 大根出しとるけー
      炊いといて
             ↓
      (3)標準語
      だいどころに だいこん 出してあるから
      炊いておいて
      僕の場合、おばあちゃんとか親とかもバリバリ(1)で話してくるから聞き取りは全然できますね笑

    • @SOIREE-pf6cv
      @SOIREE-pf6cv Месяц назад +2

      それは日本語だけじゃなく世界中どの言語でも見ることが出きる現象だよ。たとえばカフェオレ、カフェラテとかね。

  • @ipone7031
    @ipone7031 Месяц назад +276

    時代劇見てると至る所で「てやんでぇ」が出てくるけど
    あれって単なる掛け声だと思ってた
    (何言っ)てやがるんだい(でぇ)だったんだね〜

    • @ウニモグゴンザレス
      @ウニモグゴンザレス Месяц назад +18

      そうなんですね(笑)

    • @mograd
      @mograd Месяц назад +10

      ああ!w

    • @とうもろち117
      @とうもろち117 Месяц назад +8

      わお!

    • @たおしん-q5d
      @たおしん-q5d 21 день назад +1

      おそ松くんのチビ太が、
      「てやんでぇ ばろー 畜生」って言うけど、
      「何言ってやがるんだい 馬鹿野郎 畜生」って言ってるんよね。

    • @mogtjpjmdj
      @mogtjpjmdj 11 дней назад +1

      あざーす みたいなもんか

  • @ぽんた-s5j
    @ぽんた-s5j 4 месяца назад +528

    落語を聴いてる人は江戸っ子と会話できそう。
    「しだりぃ曲がってまっつぐ行って酒屋ん所をへえってすぐだ。まっつぐだぞ、ワキぃ行っちゃいけねえよ。」

    • @たろきち-t5m
      @たろきち-t5m 4 месяца назад +18

      志ん生、馬生、志ん朝が良いな。
      志ん朝なんてテンポが良いな。

    • @龍小学45ねんせい
      @龍小学45ねんせい 3 месяца назад +16

      こういうの考えると東北訛りをヌススガスだなんて馬鹿にできませんなぁw

    • @Taka-Musics-Labo
      @Taka-Musics-Labo 3 месяца назад +20

      あと、歌舞伎通の人ね、それも古典歌舞伎に詳しい人、時代劇ファンなら「江戸時代語」が通じるでしょうね

    • @gumotaira7381
      @gumotaira7381 2 месяца назад +20

      20代の時30代の女友達と落語を観に行ったら、私は普通の日本語と同じように理解できるが友達は全く理解出来なかったと言っていたから初見だと難しいんだと思う。

    • @Taka-Musics-Labo
      @Taka-Musics-Labo 2 месяца назад +13

      @gumotaira7381
      新作落語ならともかく、古典落語だと、言葉自体が難しいというより、
      江戸時代や明治時代の世界観が平成生まれには通じないからでしょうね。
      時代劇ドラマを見慣れているか時代小説を読むのが好きな人でない限り。

  • @安藤-j6o
    @安藤-j6o 4 месяца назад +980

    つまり落語を聞いたら話し言葉はわかると言うことなんだろう

    • @るるむ-r6d
      @るるむ-r6d 3 месяца назад +65

      日本文学の言文一致体の確立に三遊亭圓朝が影響を与えてるからな

    • @スケヴェニンゲンの浜辺
      @スケヴェニンゲンの浜辺 2 месяца назад +6

      ​@@るるむ-r6d「当にその通りだ…?」
      二葉亭四迷氏:談w

    • @yohtongjoh8855
      @yohtongjoh8855 Месяц назад

      ちげーねー

    • @山田俊英-r7c
      @山田俊英-r7c Месяц назад +17

      江戸の下町言葉、足立区とか墨田区とか江東区辺りにまだ少し残ってますよ。墨東城北はそれっぽい話し方しますもん。

    • @marazuhirusu
      @marazuhirusu Месяц назад +12

      江戸時代も長いからな、昭和初期の言葉遣いを映像で見た事ある人は多いだろうが、既に微妙に違う 
      標準語でこれなら、江戸初期の方言は相当きついよ
      じいちゃんばあちゃんが何言ってるかよく分からないって経験もあるでしょ
      先ず、普通に会話は無理 意思の疎通はまあ出来るってくらいじゃないか?

  • @kujirasagashi308
    @kujirasagashi308 Месяц назад +438

    明治時代に録音された日本人女性の音声を聞いたことがあるが、時代がかったところは全く無く、母親の留守電でも聞いてるような感覚だった。
    その女性が両親や祖父母世代と会話していたことを考えれば、少なくとも幕末の江戸でなら会話が成り立つのではと思う。

    • @q6u-n4g
      @q6u-n4g Месяц назад +31

      口語は意外と変化しないのかもね

    • @LutraKawauso
      @LutraKawauso Месяц назад +35

      明治時代から大正時代にかけて、書き言葉を話し言葉に近づけようとする「言文一致運動」が文筆家によって行われました。
      明治以前の文語と現代の文語がだいぶ異なるのはそのせいかな?と思いました。

    • @SOIREE-pf6cv
      @SOIREE-pf6cv Месяц назад +5

      明治時代だと江戸弁は一部の人しか使っていない。

    • @Plan7_lot
      @Plan7_lot Месяц назад +8

      音声の録音技術が出て来たことで変化が抑制されてる説

    • @aleistercrowley545
      @aleistercrowley545 Месяц назад +3

      明治に録音された江戸時代生まれの人はみんな方言みたいのきつかった印象

  • @Nauselin
    @Nauselin Месяц назад +178

    キャッ党忍伝てやんでいの音楽が気になって何も頭に入ってこないww

    • @nanochiba3536
      @nanochiba3536 Месяц назад +19

      ピザ頼もうぜ

    • @p-0737
      @p-0737 Месяц назад +6

      ​@@nanochiba3536
      トロロピザに青海苔トッピングするんですね😊

    • @マサヒロ-j3s
      @マサヒロ-j3s Месяц назад +4

      ピザキャット

  • @notage1033
    @notage1033 4 месяца назад +297

    日本語できる、アニメを原語で見れると誇っていた外国人がSHOGUNの時代劇言葉がわからずパニック。日本人は普通にわかると知って驚きというニュースがあった

    • @takaos7992
      @takaos7992 15 дней назад +8

      外国人は他の作品と違ってSHOGUNだけ時代考証をきっちりやってその時代の特殊な日本語を使ってると勘違いしてるようだね。
      実際はほとんどの時代劇はそうだから日本人にとっては普通の事で言葉に戸惑うこともない。

    • @NaNa-wp1ep
      @NaNa-wp1ep 7 дней назад +1

      SHOGUNのセリフは当時の日本語とはかなり違い、アレンジされたもの。「現代的な雰囲気を感じさせつつも、時代劇らしいセリフにした」と制作スタッフが証言した通り。
      ガチ当時に忠実なら、現代日本人の若い人の大半は半分もわかりません。

    • @sky_aruru
      @sky_aruru 2 дня назад

      ​@@NaNa-wp1ep 頑張ればわかるんじゃないんすか?

  • @ネトイザー
    @ネトイザー 2 месяца назад +373

    野沢雅子は少なくとも会話できるんだね

  • @babtechno
    @babtechno 4 месяца назад +333

    野沢雅子が東京下町出身で親がモロに江戸っ子だからデフォがべらんめぇになるのほぼは必然
    ど根性ガエルのひろしはそういう意味でぴったりすぎるキャラでめちゃくちゃ気持ちのいいべらんめぇだった

    • @北斗一裂拳
      @北斗一裂拳 3 месяца назад +25

      ピョン吉役の人は「こんな下品なセリフを言うのは嫌です」と言って泣いちゃったとか…

    • @望糸色-t8u
      @望糸色-t8u 2 месяца назад +23

      逆にこち亀のラサール石井はねっとりした口調で気持ち悪かった。
      両さんは全盛期のビートたけしみたいな歯切れの良い下町の喋り方のイメージだったから失望したし、キャスティングした連中は関東の人間じゃ無いんだろうなと思った。

    • @半額-n1y
      @半額-n1y 2 месяца назад +17

      @@望糸色-t8u ラサールの両津はぴったりやったやろ

    • @5Volt-GREEN
      @5Volt-GREEN Месяц назад +6

      ​@@半額-n1y
      ハマリ役過ぎて他が思い付かんよな。
      昨今のラサールの行動言動がやべぇからって昔の仕事を否定するのは違うと思うわ。

    • @toshi107
      @toshi107 Месяц назад +6

      @@望糸色-t8u 作者の秋本先生も絶賛してたのにそれを否定するんだw舞台版もやったし実写ドラマでもやって欲しかったようで年齢的に親父役でなんとか納得したとか話あるけど?

  • @Ensyooh100
    @Ensyooh100 4 месяца назад +127

    昔の地方の方言は到底解り合えるものではなく、
    大山巌と山川さき(捨松)が、結婚を前提に
    交際を始めたとき、会津弁と薩摩弁では会話が出来ず、
    フランス語で会話したという逸話がある。

    • @遠山芳
      @遠山芳 2 месяца назад

      江戸時代、敢えてお国言葉を推奨していましたからね。間者を炙り出すためだとか。

  • @greentea600ml7
    @greentea600ml7 4 месяца назад +657

    幕末に長州やら西日本軍が奥州行ったら全然話が通じなくて漢文とか謡曲で意思疎通したってあったな

    • @渡部匡史
      @渡部匡史 3 месяца назад +80

      ありそう。島根県民だけど海沿いのじいちゃんばあちゃんは通訳がいないとわからないからなー。海外旅行者の英語のほうがまだわかる。

    • @greentea600ml7
      @greentea600ml7 3 месяца назад +36

      @@渡部匡史 うちは大阪人がビビるぐらいの荒い方言。松江や仙台の街中でも地元のお婆ちゃんたちの会話はちょんぼしわからないことがあったな。国の宝って思う。

    • @nonfa.tw.86
      @nonfa.tw.86 3 месяца назад +7

      メッチャおもろいww長州はけっこう現代ぽいイメージあるんですよね🤔ボクって使ってたからかなぁ

    • @shimatsu5619
      @shimatsu5619 2 месяца назад +52

      ○○でござるとかの所謂侍言葉は、参勤交代などで江戸に来た様々な地方の武士たちが、意志疎通をはかるためのビジネス言語だったと聞いたことあります。

    • @りんひろ-k4s
      @りんひろ-k4s 2 месяца назад +14

      リアルぬらりひょんの石破もネトネトした話し方で何話してるのか全く分からないからね。

  • @ichigoitigo-production
    @ichigoitigo-production 3 месяца назад +347

    日本史は将軍ばかり勉強したけど、庶民の暮らしも勉強したかったです😢

    • @鈴木-i8q
      @鈴木-i8q Месяц назад +22

      いやいやしっかり日本史勉強したら普通に庶民の暮らしも出てくるだろw
      ただの勉強不足を人のせいにするなw

    • @ichigoitigo-production
      @ichigoitigo-production Месяц назад +1

      @鈴木-i8q アカばんになります。ぜんぶ消えるから。あきらかにユーチューブ規約に違反していますので、さよなら

    • @日本語に出来るらしい
      @日本語に出来るらしい Месяц назад +21

      @@鈴木-i8q まぁまぁ、江戸時代なんてガッツリ勉強しようとしたら3年じゃ終わらないから…

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f Месяц назад

      @@ichigoitigo-production
      それ、何なんでしょうね?
      消されり、マスキングされたり
      さほど悪い事書いてなくても、そういう事が良くある
      運営側の仕業だとしたら、かなり暴走してないか?

    • @棺桶の錠-g4f
      @棺桶の錠-g4f Месяц назад +2

      @@日本語に出来るらしい
      現代に近づくにつれ、覚える事が多くなるのが、歴史の授業
      確かに一々深堀りしてたら、大変ですが

  • @あまね実
    @あまね実 Месяц назад +55

    “大概”を“てぇげぇ”と発声するのは
    イントネーションそのまま
    沖縄と同じで面白いです

    • @タカ-w3w
      @タカ-w3w Месяц назад +7

      たしか宮崎もてげですよね

    • @OKINAWAHAWAII
      @OKINAWAHAWAII Месяц назад +10

      本当にビックリしました、沖縄より

    • @yoshitsugumaeda6561
      @yoshitsugumaeda6561 Месяц назад +6

      沖縄には昔の日本語が残っていて、特に北部地域が強い事を言語学者から聞きました。

    • @Maneki-Neko53
      @Maneki-Neko53 Месяц назад +3

      韓国でも「大概」と書いてテゲ(대개)。

    • @Brillaring
      @Brillaring Месяц назад +7

      沖縄の方言は、日本の古語が残っています。都会を中心に新しい言葉が派生して行くので、沖縄や北海道等、都から遠い地域程古語が残りやすかったからです。
      なので、大概「てーげ〜。」
      童「ワラビ・ワラバー・」
      我「ワン・わ〜」みたいな感じで、沖縄の方言には古語が残った状態です。
      琉球国と言うのは、外国だった訳では無く、昔は琉球国・薩摩国・日向国・火の国・等、昔の日本は地方を国で言い表してた時代があっただけです。
      日本の最高神である天照大御神が日本で最初に降り立ったのは、沖縄の久高島。
      なので江戸の言葉
      大概=てーげーが残ってる状態ですね。☺️

  • @klavierstimmer1235
    @klavierstimmer1235 4 месяца назад +92

    無くなってしまった「山の手ことば」は聞いてみたいですね! 戦後直後の国会演説の音声では「〇〇でありまする」って言っていて、驚いた事を思い出した。

    • @篠崎勇-y5y
      @篠崎勇-y5y 2 месяца назад +17

      戦中の電話録音に、陸軍参謀の奥さま会話。「です。」を、ざーますと言ってました。ざーーますが長いと、公定で、
      短いと、スネ夫の母のように否定観たいです。
      田舎暮らしですが、戦中疎開された方が、
      スネ夫のお母さんみたいに、ざーますと
      振舞うと、いやな顔されたようです。

    • @candy-mi7ou
      @candy-mi7ou Месяц назад +6

      とある近所の洋館にお住まいの奥様と電話で話して初めてリアルの「ざぁます」を聞いて感動しました😂
      ごく自然で全然嫌味がなかったのが育ちの良さなのでしょうね。

    • @rr1650
      @rr1650 Месяц назад +8

      もしかしてございますが略された??

    • @SOIREE-pf6cv
      @SOIREE-pf6cv Месяц назад +1

      まする、は今の日本語に必要な表現だね。本来の日本語の終止形は「ス」。だから今の「スル」は日本語の乱れだということが言える。そこを「スル」にするのか「ス」にするのかどっちかにしてほしいところ。

  • @及川みゆきの翻訳チャンネル
    @及川みゆきの翻訳チャンネル 2 месяца назад +90

    「アイ」→「エー」が「東京弁」であるとどこかで読んでびっくりしたことがあります。「知らねー」とか「くせえ」とか、普通に使ってるからなあ…。

    • @ぴろし-v6k
      @ぴろし-v6k Месяц назад +18

      英語でも普通。17世紀ぐらいに、dayを普通にダイって発音していたのが、デイになった。アイがまとめて、エイに移行。発音に合わせて綴りも変えれば良かったが、折悪しく直前に印刷術が広まってしまっていて、確定した綴りを変えられなくなった。オーストラリアは昔の発音通りなのでgood dayを「グッダイ」と言う

    • @小次郎風魔-l6z
      @小次郎風魔-l6z Месяц назад +9

      オーストラリア英語はサンダイ、マンダイ、チューズダイになるから古いブリティッシュ英語継承してるね

    • @MSG-mortar
      @MSG-mortar Месяц назад +2

      中学生の時の英語の教科書に「オーストラリアの人はday(デイ=日)をdie(ダイ=死)と同じ発音をする」ってバカにしたような記述があったな。

    • @SOIREE-pf6cv
      @SOIREE-pf6cv Месяц назад +3

      方言じゃないよ。aiがeになるのは言語学上かなり当たり前のこと。言語は時間がたてばたつほどaiがeになるよ。英語でも、フランス語でも、スペイン語でも、世界中どの言語でもこの現象が見られる。

    • @1892.maebashi
      @1892.maebashi Месяц назад +1

      関西人って東京弁って言いたがるよねww

  • @unoukaihatsu
    @unoukaihatsu 2 месяца назад +104

    現代人がタイムスリップしてギリギリ言葉が通じるのが平安時代と聞いたことがある。奈良時代だと完全に外国語。

    • @hirou3119
      @hirou3119 Месяц назад +16

      だとしても1000年前後前…
      すごい…

    • @dn9889
      @dn9889 Месяц назад +14

      平安でもだいぶキツイと思うけど、貴族と庶民では話し言葉はちがったのかな

    • @yuma4616
      @yuma4616 Месяц назад +3

      平安でも、奈良に近い初期と鎌倉に近い後期では、カナの発音の種類がだいぶ変わってる印象がある(ヤ行のエ消滅や、オ・ヲ・ホの混同など)。

    • @Maneki-Neko53
      @Maneki-Neko53 Месяц назад +4

      古典を勉強してると、万葉集とかで平安時代以降と違う言葉が出てくるね。
      よく脚注で (上代) って、奈良時代以前の表現ということを注記している。

    • @オランジーナ-b5x
      @オランジーナ-b5x Месяц назад +4

      平安時代、長いもんね。平安初期と末期では違いは大きいかも。

  • @種子島智紀
    @種子島智紀 3 месяца назад +86

    逆に「地方から来ました」
    と言えば、少々言葉が通じなくても納得してもらえるかも知れない。

    • @midorimasuda6018
      @midorimasuda6018 3 месяца назад +13

      地方という言葉自体通じないかもしれませんけど

    • @Oitanlover0327
      @Oitanlover0327 2 месяца назад +17

      どうだろう。文化・時間・恋愛なんて単語も無かったと聞くよ。私たちが普段使ってる言葉って明治になってから出来たものが多分物凄くある。

    • @種子島智紀
      @種子島智紀 2 месяца назад +2

      @@Oitanlover0327 確かに。
      西周先生は偉大だなー。

  • @ginjiginji2048
    @ginjiginji2048 4 месяца назад +84

    明治時代に沢山単語が作られたので所々疎通につまづくでしょうね。

  • @no921
    @no921 4 месяца назад +62

    野沢語だと思って書こうと思ったら書かれてたw

  • @迷犬うしごろう
    @迷犬うしごろう 6 дней назад

    面白いです
    落語や時代劇が好きなので
    ひょっとして自分
    いけちゃう!?
    と思いました(笑)

  • @tea-fx2iu
    @tea-fx2iu Месяц назад +8

    肌綺麗で超美人

  • @Yashichi847
    @Yashichi847 2 месяца назад +40

    仁~JIN~見てたときに
    「一週間安静に」ってセリフがあって
    「それ江戸時代に無い言葉!」とテレビにツッコミ入れました

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 2 месяца назад +11

      1週間は陽暦になってから?

    • @Yashichi847
      @Yashichi847 2 месяца назад +4

      @
      そうです。

    • @saltysugar1453
      @saltysugar1453 2 месяца назад +6

      吹き替えやったんやろなあ。。。

    • @猪木正巳
      @猪木正巳 Месяц назад +1

      陽歴は導入されていませんが、日数だけであれば、
      暦の六曜から推測されるとかで、
      (大安~仏滅で6日)
      近い日数では解釈されるかと思います。
      (ただ、感覚間違いの可能性はあるので、話す際には上記を留意するか、
      具体的な日数が重要なときは相対的な言い方ではなく、
      具体的な日にちを告げるとかの必要はありますが…)

    • @月が綺麗ですね-moonisketuana
      @月が綺麗ですね-moonisketuana Месяц назад +3

      気にしすぎやで
      水戸黄門なんか電線は写ってるし飛行機も翔んでる

  • @mao0083
    @mao0083 2 месяца назад +12

    キャッ党忍伝てやんでえww懐かしすぎるw

    • @sorairo82
      @sorairo82 2 месяца назад +2

      ヤッ太郎みたいに喋っておけば江戸の町で通じ合えるかもw

  • @HarumiArai
    @HarumiArai Месяц назад +4

    それで「親分、大変だ、大変だ」が「オヤブン、テーヘンだ、テーヘンだ」になるんですね。大変勉強になりました。8歳でブラジルに移住した日本生まれです。現在もブラジル在住です。とても興味深いテーマの動画でした。楽しく拝見させていただき、ありがとうございました。チャンネル登録と高評価させていただきます。

  • @56you37
    @56you37 2 месяца назад +52

    明治生まれだった祖父はバリバリの江戸っ子だったんですが、やはりそう言う話し方でした
    「ひ」を「し」に近いような発音するので、百円は「しゃくえん」、表情は「しょーじょー」みたいな感じ

    • @遠山芳
      @遠山芳 2 месяца назад +1

      「朝日新聞百円」ですか😅

    • @kanaa1510
      @kanaa1510 2 месяца назад +8

      私のおばあちゃんも
      私がお姫様ごっこをしていると
      おしめさまって言ってました
      おしめ(オムツ)じゃない〜姫だよ〜って言ってたのが懐かしいです。

    • @e3chicago
      @e3chicago Месяц назад +1

      人を「しと」、質屋を「ひちや」って感じで逆転する方言はい今でもある

  • @mume6167
    @mume6167 Месяц назад

    以前からたくさん考えて投稿してくれてるのが好きです🥹🫶🏻前は9個を同じカラーでまとめたくなっちゃうみたいなので悩んでたよね笑今年も楽しみにしてまーす🐍✨

  • @osarasan
    @osarasan 2 месяца назад +10

    懐かしいアニメソングだ!鎌倉時代辺りの発音をどこかで聞いたら、もう日本語に聞こえなくなった。

  • @isumi3927
    @isumi3927 2 месяца назад +6

    おっとどっこい日本晴れを聴いてしまって話が入ってこずに、5回再生しました(笑)
    同じ言葉と言えば同じ言葉だけど、だいぶ変化してるんですねぇ。
    DBと落語を履修してればいけるのか😂

  • @monoris2008
    @monoris2008 4 месяца назад +36

    津軽のおばあちゃんよりは通じると思う

    • @正美三上
      @正美三上 Месяц назад

      津軽弁まんず、さしね、かちゃくゃね、ほんずなし、せばだばまいねぇびょん、うだで、ほんつけなし、わいは、その他いろいろ

    • @正美三上
      @正美三上 Месяц назад

      @@ああ-m3f4s 腹へったじゃ❗ままどらがっぱど盛らなが腹へってまいねぇじゃ😅

    • @syu577575
      @syu577575 Месяц назад

      間違いない

  • @anchoco1146
    @anchoco1146 Месяц назад +8

    たまに東京の人が舐められたくないから関西弁使いたいと言ってくるのだけど、べらんめえ口調を使えばええやんと思ってる関西人です😊

  • @crow69music
    @crow69music 2 месяца назад +6

    江戸時代の人ではないが1900年のパリ万博の東京新橋の芸者さんの会話の録音があってその会話が現代の下町のおばちゃんって感じで普通に聞き取れた。

  • @peacefulmind1327
    @peacefulmind1327 Месяц назад +6

    ナイスBGM👍懐かしいです😆

  • @seiudomichael3828
    @seiudomichael3828 4 месяца назад +9

    時間軸と空間軸の隔たりを考えたら面白いでしょうね。空間軸の隔たりを参考にしたら推察がけっこう可能かなと思う事があります。
    私は大阪府民ですが、郷里高知に帰ると聞き取りにくい場面がたまにあります。同じように博多あたりならまだ聞き取り可能。ところが熊本になるとヒヤリングが難しくなり、鹿児島になるとほぼ外国語。
    これを時間軸で考えたら、室町時代あたりでヒアリングが難しくなり、平安時代で外国語になるのではないかと。

  • @ボンチューブ
    @ボンチューブ 2 месяца назад +6

    友達のおばあちゃんが東京から嫁いで来た江戸っ子だったから、『ひ』が『し』になって孫の名前の『ひろみ』を『しろみ』って言ってたのはうっすら覚えてます。

  • @edelweiss2949
    @edelweiss2949 2 месяца назад +6

    共通語はアクセントは江戸の山手、語彙・表現はかなり西日本型が導入されている。また、英語等の外国語の影響で語彙はもちろん、口語文法もかなり変更されている。

  • @hachune_mick
    @hachune_mick 28 дней назад +1

    ドラゴンボールでの野沢雅子さんの訛り演技は江戸っ子口調なんですね。
    バーダックの江戸っ子口調が好きだったなぁ

  • @masahiro5513
    @masahiro5513 Месяц назад +9

    江戸時代と言っても、1603年と1867年とでは260年もの差があるから、その間に言葉も色々と変遷してきてはいるんでしょうね〜。

  • @hibikiyamazaki8543
    @hibikiyamazaki8543 Месяц назад +2

    漫画の「おーい、竜馬!」で土佐から江戸に剣術修業に来た竜馬が「げに、まっことすまんがの、千葉道場っちゅうは…」と土佐訛りで通りすがりの女性たちに申し訳なさそうに道を尋ねても、即行で逃げられてしまい、「あちゃ、江戸では言葉が通じんぜよ」と嘆くシーンを思い出しますw

  • @fumizuki6550
    @fumizuki6550 2 месяца назад +5

    近畿地方に住んでいた98歳のおばあちゃんのところに言語学者さん来てました。その祖母は、そのまた祖父母と会話してたんだから、まだ江戸後期ならできると思う。

  • @kan-n6x
    @kan-n6x 11 дней назад

    20年くらい前に台湾に行ったら、
    すごく丁寧な話し方のおばあちゃんに日本語で話されたよ。
    「道に迷われたのですか。」
    「それはお困りですね。」
    「それは大変よかったです。」
    ちょっとびっくりした。
    理解はできるけど、日本ではもう中々聞かないから。

  • @秋月大和-q3l
    @秋月大和-q3l 2 месяца назад +3

    「アイデンティティ」の「野沢語」のショート見た後にこのショート動画が出てたきたうける😂
    やっぱりみんな「悟空は江戸っ子」って書いてる🤣

  • @hazukisuzuki3322
    @hazukisuzuki3322 Месяц назад

    同じ疑問を抱いたことがあるので、分かり易く説明してくれて嬉しいです✨

  • @玉舐め棒しゃぶり
    @玉舐め棒しゃぶり 3 месяца назад +5

    左がシダリ真っ直ぐがマッツグ
    って昔こち亀で覚えましたね、自分関西ですけど今でも使ってますよ👍

  • @ひとりん-m8y
    @ひとりん-m8y 4 месяца назад +18

    落語聴いてると「ひ」を「し」って言ってますね 江戸弁ですかね

    • @さとちん-s8j
      @さとちん-s8j 3 месяца назад +1

      日比谷(しびや)と渋谷(しぶや)を聞き間違えたとか良く有ったらしいw
      うちのじっちゃんも「ひ」と「し」は一緒だった
      あと「だ」が「でぇ」になるwでぇこん・でぇく

    • @りんひろ-k4s
      @りんひろ-k4s 2 месяца назад +2

      そのまんましがひ

    • @mtera9775
      @mtera9775 Месяц назад

      ヒはシって完全には、おんなじに言ってないと思いますよ。
      英語のhint ヒントのヒみたいな、
      google 翻訳で聞いてみてください。茨城の農家でそういうし、
      下町でもそう聞こえるよ。

    • @実藤忠彦
      @実藤忠彦 19 дней назад +1

      @@さとちん-s8j 「大嫌い」が「でーきれー」になりますもんね。モロ江戸弁だわ。

  • @隻手音声-w2u
    @隻手音声-w2u 2 месяца назад +5

    浅草橋の古書店にふらっと入ったら、年季の入った女店主から「ぃらっしゃいまし」と挨拶されて江戸を感じた事があった。ところでBGMがステキ過ぎるな?

  • @KNakai
    @KNakai Месяц назад

    説明がわかりやすい!
    方言きつめの人と喋る感覚に近いってことですね

  • @NY-cz5to
    @NY-cz5to 2 месяца назад +4

    戦国時代とかは地域ごとの差がもっとすごかったんだろうな…
    信長、秀吉、家康は出身地が近くて言葉が通じたのが交流が深かった理由なんだろうね

  • @shimoroid
    @shimoroid Месяц назад +2

    たしか幕府の誰かが「西郷の話は方言がきつくて何を言ってるのかわからん」って書いてある本あったような。

  • @MD-jk3ol
    @MD-jk3ol 2 месяца назад +6

    「ゐ」「ゑ」の違いも明確にあったんだろうな

    • @手嶌サスケ
      @手嶌サスケ Месяц назад

      それは確か平安時代ごろまでですね。

  • @nodoubt5990
    @nodoubt5990 Месяц назад +1

    面白い考察ですね
    確かに江戸時代ともなると各地方が国みたいなもんでしょうから、地方ごとの方言、イントネーションは現代以上に強かったでしょうし
    実際どんなだったか見聞きしてみたかったですね😂

  • @73moto
    @73moto 2 месяца назад +13

    江戸時代の吉原遊郭は参勤交代で北は津軽、南は薩摩の武士は津軽弁と鹿児島弁で訛りが強いのに対応出来た遊女は凄いと思う。

    • @momentmusical2112
      @momentmusical2112 2 месяца назад +6

      そのため「ありんす」などの廓詞(くるわことば)を使っていたようですよ。同郷と分かると「可哀そうに」と客の男性に同情されたり、逆に「なんだ田舎娘じゃないか」と思われたので、出身地を隠すための独特な用語を用いていたとのことです。

    • @nori-san.0724
      @nori-san.0724 Месяц назад +2

      『あります・ございます』由来の「ありんす」と「ざます」ですね。
      どういう訳か、「ざます」言葉がお上品な奥様言葉になりましたが…

  • @hemi426dodge
    @hemi426dodge Месяц назад

    邪魔だぃ!まごまごしてると、張り倒すぞ
    コンチキショウッ!!との御言葉が、
    好きでありんす…

  • @田中佑弥-r5e
    @田中佑弥-r5e 3 месяца назад +5

    大根はでーこん
    東十条はしがしじゅうじょう
    100円はしゃくえんって発音してるばあちゃんは本物の江戸っ子なのね

  • @シン提督-r8d
    @シン提督-r8d 12 дней назад

    高校で日本史取ってたけど、授業では将軍とか出来事を扱うことが多くて一般の人についてはあんまり触れることなかったから各庶民のこと(この動画みたいな会話、料理、流行等々)についても勉強してみたいですね

  • @wkmy6956
    @wkmy6956 2 месяца назад +3

    江戸っ子喋り、昔のアニメ見てたら馴染み深いから全然言葉通じるね😀今の若い子は知らないかも?

  • @丹野光-s4d
    @丹野光-s4d Месяц назад +1

    選曲が素晴らしすぎて泣ける

  • @成宏-s9b
    @成宏-s9b Месяц назад +6

    226事件の盗聴音声がRUclipsにあるけど今時の話方とほぼ同じなのに驚いた

    • @aikosweet4062
      @aikosweet4062 Месяц назад

      昭和初期までは新聞や書籍は文語体で書かれているものが大半でしたが、普段の会話は今と同じ口語体でされていました。
      明治生まれの祖父母に聞いたことがありますが、終戦時の玉音放送は文語体で書かれた文章を陛下がそのまま読み上げたのでほとんど意味がわからなかったそうです。終了後にアナウンサーによる解説があって初めて日本が無条件降伏したことを理解できた人が多かったと聞いています。

    • @Maneki-Neko53
      @Maneki-Neko53 Месяц назад

      二・二六事件(1936年)なら、大体今と同じ話し方でしょう。
      昭和一桁(1926〜1935年)生まれの両親と私はもちろん同じ発音のしかたです。
      ただkwa, gwaの発音が少し残っていて、火曜日を「くゎよーび」と発音する高齢者がいたそうです。

  • @River-Mouse
    @River-Mouse Месяц назад

    めっちゃわかりやすかった!!

  • @じろうかみおか
    @じろうかみおか 4 месяца назад +17

    つまり、アイデンティティの田嶋が通訳に必要ってことですね!

  • @NeferBastet0601
    @NeferBastet0601 2 месяца назад +2

    「ちょっとシビヤ行ってくらぁ」
    「おう。どっちのシビヤでぃ。」
    江戸弁はヒがシになるので、こんな会話もあったらしい。(渋谷なのか日比谷なのかを聞いている)

  • @ふくろう-y5l
    @ふくろう-y5l 2 месяца назад +3

    言語学の教科書でみたジョーク。
    江戸時代、東北の人と九州の人が世間話をしたが、お互い方言でしゃべってたので通じなかった。それを横で聞いてた江戸の人は、二人が日本語を話しているとは思えなかった。

  • @tb6140
    @tb6140 8 дней назад

    選曲良すぎる

  • @3代目若旦那
    @3代目若旦那 Месяц назад +3

    ガチの方言は難しいですね
    昔、ウチの地元を舞台にしたドキュメンタリー映画があったのですが、出演されている高齢者の方々の訛りが凄すぎて(現在の地元民でも理解不能)ずっと字幕が出ていました

  • @yuta2010able
    @yuta2010able Месяц назад

    ぐるり東京江戸さんぽ、毎週録画して観てました✨

  • @hiroaki3136
    @hiroaki3136 Месяц назад

    なんか口振りが実際見聞きしてきたかのようで笑ってしまった😂

  • @junryo4987
    @junryo4987 3 месяца назад +9

    江戸の街にいる住民は8割近く商人で「ですます調」で会話をした、と本で読みました。時代劇に出てくるような「べらんめぇ調」は職人言葉だそうです。

  • @ラピスラズリ-z2i
    @ラピスラズリ-z2i Месяц назад

    100歳の東京のおじいちゃんの話し方がゆっくりでほっこりしましたが…。

  • @山田太郎-t8u4u
    @山田太郎-t8u4u 3 месяца назад +4

    江戸時代の日本語はバラバラ。
    地域・年齢・性別・身分でも話し言葉がバラバラ。
    江藤新平は日本の公用語をフランス語にしようと本気で意見していたほど。

  • @abyssoftokyo
    @abyssoftokyo Месяц назад

    大根→でえこん
    味噌汁→おみおつけ
    安藤広重→あんどーしろしげ
    了解しました→合点承知の助

  • @宮里真一郎
    @宮里真一郎 3 месяца назад +11

    大概が「てーげー」
    沖縄の方言ではてーげーは、「適当、いいかげん」と言う意味で使われます。
    また、会話の中でニュアンス的に「大体」と言う意味で使われます。
    ほーりーさんの、てーげーの発音が同じだったのでビックリ。😮

  • @crazybanana6699
    @crazybanana6699 Месяц назад

    商人とかクールポコのねじり鉢巻きしてるみたいな風貌の人が手のひらで鼻すすり押し上げながら「てやんでぇい!」って言ってるイメージ。

  • @243000
    @243000 Месяц назад +3

    そういうのを リアルに取り入れて ガチの時代劇が見てみたい

  • @masakiyoshida9984
    @masakiyoshida9984 23 дня назад

    文章もだいぶ読みやすくなるしなあ。

  • @RoadsterZYT
    @RoadsterZYT 4 месяца назад +11

    海老フライがエビフレーになったという訳ですね。

    • @りんひろ-k4s
      @りんひろ-k4s 2 месяца назад +1

      フリトレーの語源ですよね
      ドリトスやチートスうまい

    • @tamabar8728
      @tamabar8728 2 месяца назад +5

      ちなみに名古屋弁は「や」に変わります。
      エビフリャー
      てゃーぎゃー(大概)にしろ
      ちぎゃーにゃー(違いない)
      元市長の河村たかし衆院議員に確認されたしw

  • @YY-jq7rk
    @YY-jq7rk Месяц назад

    誰かと思ったらほーりーさんだ!!
    ラジオよく聞いてました〜

  • @亀-s7l
    @亀-s7l 4 месяца назад +8

    つまりドラゴンボール見てる人は江戸時代に行っても安心ってことだな

  • @けんすけ-r5j
    @けんすけ-r5j 10 дней назад +1

    江戸の中頃から幕末なら通じる気がする。研究者の人が平安時代などの昔は今の発音と違う(例:藤原=フンティワラ)と言ってた。youtubeで当時の会話の再現を聞いたら沖縄の人同士の会話くらい分からんかった。

  • @tanuki513
    @tanuki513 4 месяца назад +3

    すげ―納得!

  • @yskztkhs7986
    @yskztkhs7986 Месяц назад +2

    海舟座談か海舟関係の本で、江戸時代の会話がそのまま書かれていたけどいわゆるべらんめえ口調そのままだった

  • @斉藤大輔-j7f
    @斉藤大輔-j7f Месяц назад +9

    幕末のころの江戸の言葉は現代語とさほど違いません。昔は書き言葉と話し言葉が大きく異なっていたので話がそのまま通じないと彼女のように主張する人間がいますが間違いです。明治時代のレコードに子供同士の雑談が記録されていますが、いまと何ら変わらない言葉で会話しています。

    • @西村和夫-p3c
      @西村和夫-p3c Месяц назад +1

      私は、関西人んですが、「日本橋」は、東京と大阪2つありますが、東京のh日本橋は「にほんばし」と言い!大阪の日本橋は「にっぽんばし」と言って、区別してます。多分、私は以外の関西人も同じだと思います。

    • @Maneki-Neko53
      @Maneki-Neko53 Месяц назад +2

      福澤諭吉(1836年生まれ)が恐らく明治初期に口語で書いた文章を読んだことがありますが、令和の言葉とあまり違いませんでした。
      「天は人の上に…」とは全く違って、いちいち辞書を見なくても読める言葉でした。

  • @m.miyori1374
    @m.miyori1374 3 месяца назад +1

    落語を聞いてみて! 江戸っ子の私はとてもほっとします。 おまえさんがおまいさんとか😊

  • @菅沼域雄
    @菅沼域雄 3 месяца назад +5

    男はつらいよ
    で、主人公、車寅次郎が、
    てえしたもんだぜ、イナゴの小便。
    って、
    コレ、
    田へしたもんだぜ、イナゴの小便。
    と、
    大したもんだぜ、イナゴの小便。
    との駄洒落なのですよね。

  • @グリーン-i8x
    @グリーン-i8x 2 месяца назад +2

    武士の言葉遣いは、地方によってかなり差があるから、参勤交代に来るクラスの武将はみんな歌舞伎の言葉で統一したっていうのをどこかでみたことがある。だから武士はみんなああいう喋り方なんだと妙に納得した。

  • @akirakitahara3752
    @akirakitahara3752 4 месяца назад +7

    薩摩弁に至ってはスパイ狩りの意味もあって難解に改良されていた

    • @山田太郎-g4j5j
      @山田太郎-g4j5j 4 месяца назад +3

      おかげで、現代でも川内原発のデモで
      県外の奴、あぶりだされてましたね

    • @渡部匡史
      @渡部匡史 3 месяца назад

      そして今でもテレビには標準語字幕が付く

    • @73moto
      @73moto Месяц назад

      @@akirakitahara3752 太平洋戦争の時にドイツ大使館と日本と軍事内容に関する事をやり取りする時に米軍に暗号解読されるので応急の暗号として薩摩弁を早口で会話し傍受した米軍は未知の言葉で解読は難解したが、日系アメリカ2世で両親が鹿児島県出身で過去に日本に留学して鹿児島県で育った人が鹿児島弁と解読したが日本の作戦は終了していた。

    • @73moto
      @73moto Месяц назад

      @@渡部匡史 私は神奈川県育ちだが、両親が鹿児島県出身で鹿児島弁に馴染みが有りテレビで鹿児島県の話題や幕末の時代劇で薩摩藩が出て薩摩藩士の会話が大体理解出来る

  • @激しいこどもチャレンジ
    @激しいこどもチャレンジ Месяц назад +1

    俺が住んでる神奈川の相州弁がこれですね
    だからでしょうか「てめぇ」「おめえ」という言葉もスムーズにでてきちゃいます。因みに相州弁を引っ提げて車の合宿免許取得に行った妹が東京の子にギョッとされたとぼやいてました

  • @HAKUGD
    @HAKUGD 4 месяца назад +4

    BGMのキャッ党忍伝が気になって話が入ってこない・・・おじさんだからか?

  • @v998989toe
    @v998989toe 5 дней назад +1

    大塚愛→大塚えい

  • @賢二-h7o
    @賢二-h7o 3 месяца назад +2

    タイムスリップ物の映画やドラマはその点はリアリティはないよね。JINー仁にしても、あんなにスムーズに会話できるはずがない。

  • @天羽セロニアス
    @天羽セロニアス 12 дней назад

    BGMの懐かしさに全俺が泣いた

  • @Agata-pr5sz
    @Agata-pr5sz 4 месяца назад +4

    逆に江戸時代の人が現代にタイムスリップしてきても何とかなりそうだ。

  • @umigameSpoon
    @umigameSpoon Месяц назад

    両津勘吉みたいなべらんめえ口調の人とまりんみたいなお嬢様言葉、あとありんすみたいな吉原言葉の3つくらいは浮かんだ

  • @buburayam5895
    @buburayam5895 4 месяца назад +3

    音楽要らないです。聞きづらい。

  • @MagicianLeftyPsychology
    @MagicianLeftyPsychology 20 дней назад

    還暦過ぎの下町人です
    子供の頃は周りに
    江戸弁の職人、いっぱい
    居ました
    今は標準語か
    出身方言の人々が
    移住して、人が入れ替わったので
    随分変わってしまいました

  • @scott-joplin
    @scott-joplin Месяц назад

    はじめまして🙇
    親戚に江戸っ子が多いです。
    大工→でぇく
    大根→でぇこん
    違いない→ちげぇねぇ
    大変だ!→てぇへんだ!

  • @RS-ct1oo
    @RS-ct1oo Месяц назад +1

    その疑問ずーっと考えてた!ありがとう!!

  • @八代-x3q
    @八代-x3q Месяц назад +1

    そう思うと、方言が緩和されて今の日本語に統一(?)されていったことが凄いですよね

  • @たろきち-t5m
    @たろきち-t5m 2 месяца назад +2

    勝海舟の『氷川清話』聞き書きだから参考になりますね。